2016年 コラム・つぶやき 勉強法(二次試験) 組織人事

インテリジェンスとして理解するための読み方(2)

前回に引き続き、平成25年度事例I第1問を見ていきましょう。
第1問の設問は以下のとおりです。

第1問(配点 35 点) A社は、ここ数年で急速に事業を拡大させている。以下の設問に答えよ。

(設問1) A社のこれまでの成長を支えた、健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていくために必要な施策として、新商品の企画や新規顧客を開拓していくこと以外に、どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。80 字以内で答えよ。
(設問2) A社は、急速な事業拡大にもかかわらず、正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現してきた。今後もそうした体制を維持していく上で、どのような点に留意していくべきか。中小企業診断士として、100 字以内で助言せよ。

設問1では、事業を組み立てていく上での留意点が問われています。組み立てていくのですから、解答の時間的方向性は未来になります。それに事業を組み立てていくのですから、経営資源の組み合わせによって事業継続が可能になる内容が解答として求められるでしょう。また、留意点を問われていますが、これは社長が常に意識して行動に反映させるべき点といえます。
さて、ここからが本問の肝になります。施策としての留意点が問われており、その施策とは、新商品の企画や新規顧客の開拓「以外」のなにかです。つまり、前記2点に該当せず、なおかつ前記2点と同程度の戦略的レイヤーと具体性を持つ内容を解答しなければなりません。
それでは、そのような施策は何のために実行されるのでしょうか。それは設問の最初にある「A社のこれまでの成長を支えた、健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていく」ためです。この一文からわかることは、健康食品の通信販売事業が事例企業の成長を支えてきたという事実と、健康食品の通信販売事業を長期的に継続していくという社長の「意志」です。ここで意識すべきは、社長は健康食品の通信販売事業を長期安定的な経営基盤を構成する事業として重視するだろうという仮説と、なぜ社長はそうした意志を持っているのだろうかという「問い」です。
前回でも述べたように、ここで具体的な解を意識する必要はありません。この仮説を真とした上で、どのような経営資源をどのように投入して、社長の意志を実現する成果やリターンを生む施策を提示することが、皆さんに与えられたミッションになります。
何でも書けるわりには得点が伸びない理由として考えられるのは、施策として一見適切なようであっても、①社長の意志の実現の点で実行不能または過度に消極的、②解答内容が新商品の企画や新規顧客の開拓と比べて、レイヤーや具体性の点で不均衡、③そもそも留意点になっていない、といった解答内容であることです。単に問われていることに答えを返すだけでなく、そこに社長のどのような思いがあり、その思いの源泉は何なのかを分析することが、インテリジェンスとして理解するということです。
設問2は、次回にまわしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください