TERU

1.はじめに

平成26年度の2次筆記試験は、受験者数:4,885名、筆記合格者数:1,190、筆記試験合格率:24.4%でした。過去2次筆記試験の合格率は、18.5%~25%で、900人~1,200人程度が合格することになります。仮に今回の合格者の下位300人を全て不合格にした場合、合格率は18.2%になり、合格率が許容範囲よりも低くなります。逆に300人を合格にすると許容範囲である25%内に入ります。つまり、300人が同じ得点だった可能性があります。

 

中小企業診断士の2次筆記試験は「紙一重」です。1点差で合否が決まる、今は合格ラインでなくともそのすぐ先には合格がある、1点を大事にすること、それを理解して取り組むことが絶対に必要だと思いました。

 

2.受験歴

勉強を始めたのは、ずいぶん前になります。最終的には、1次試験に3回合格し、2次試験は、5回目の受験(平成26年)で合格することができました。2次試験の成績は、「Aが1つ、Bが2つ、Cが1つ」というのがおよそのパターンで、「事例ⅡでC」を取ることが多く、この傾向は、合格するまでほとんど変わりませんでした。

 

平成26年の2次筆記試験終了後は、「できた」という感覚はほぼなく、「今年もまだダメだったか・・・」。これが正直な感想でした。2次筆記試験の合格発表日。昼過ぎに恐る恐るWEBサイトを確認したところ、なんと自分の受験番号がありました。この時は、とても信じられず、数十回は照合を繰り返しました。合格したら、嬉しさがこみ上げるのかと思っていましたが、既にその域は超えており、「ようやくか」という気持ちの方が強かったように思います。そしてすぐに、口述試験(何も準備していない)のことが頭をよぎりました。「まだ、合格していない」・・・。良かったという思いとともに、この時は、気を引き締めました。その後、年が明け、口述試験の結果発表で合格が確認でき、ようやく長い受験生活に終止符をうつことができました。

 

この日が来て良かった。そして、妻や子供達、両親、お世話になった方、そして、「ねくすと」にも報告しました。皆から祝福の言葉をもらいようやく嬉しさを実感することができました。本当に長かった。そして、「ねくすと」に来てよかったと思いました。

 

3.1次試験対策

1次試験は、何度も受けました。1次試験で重要なことは、「過去問を何度も解き、頻出の大事な論点は必ず得点できるようにすること」だと思います。そして、最終的な結論は、「努力した(時間をかけた)科目は必ず得点が伸びる」ということだと思います。

 

受験の戦略としては、①どの科目でどれだけの点をとればよいのか、勝負科目はなにかを決める、②得意科目があればそれを伸ばし、科目合格していても免除しない、③夏休みは、すべての力を1次受験につぎこみ1週間集中特訓する、ことかと思います。そして、複数年の受験計画である場合や2次受験の権利を維持し続ける場合は、各年度で難易度が変わる科目について、簡単な年に必ず科目合格しておくことです。例えば、26年度は、財務・会計、経営法務、経営情報システムが難しく、経済学・経済政策、中小企業経営・政策が簡単だった場合、27年度は、これが逆になる可能性が高いため、財務・会計、経営法務、経営情報システムの科目合格を目指し、経済学・経済政策、中小企業経営・政策は足切りを避ける程度に勉強するといった具合です。

 

勉強をする上で、私がした工夫は、①問題集に答えを書きこんで参考書をつくるイメージで勉強し、時間を短縮したこと、②問題集を変えて再度解きなおすこと、③得意科目も怠らずに解答力を強化したこと、④手書きの「記憶メモ」作り直前に何度も覚えなおしたこと、などです。1次試験は、ほんの少し勉強から離れると忘れてしまうため、そこが苦労しました。決定的な攻略方法はなく、過去問を何度も解き、記憶メモなどを使って忘れないように維持することが重要です。

 

4.2次筆記試験対策

2次試験で重要なことは、「合格レベルの答案を理解し、受験仲間等と議論しながら、診断士としての思考プロセスが作り、それを80分でできるようにすること」だと思います。

事例Ⅰ~Ⅲは、再現答案の分析→受験仲間などと議論→ベスト答案の作成→80分のプロセス確立、これを繰り返す勉強を継続して実施しました。

 

事例Ⅳの計算問題は、何度やっても同じようなミスを繰り返します。これをなくすことが大切です。これは、間違いのノートを作りこれを何度も見直します。それから、各年度の事例での論点の整理、経営分析の記述例の分析が効果的です。その他、80分でどの問題にどれだけ時間をかけるか、優先度はどうするかを、試験時間中に見極められるようにすることが重要です。そして、事例Ⅳにおいては、意識改革も必要です。例えば、「計算結果だけで分析するのではなく与件文から経営分析をする」「与件や設問で事例企業の方向性を見極める」「計算問題は正答できればラッキーという程度に考える」「計算過程を書く問題なら1点でも加点を狙う」などです。あまりハイレベルな到達点を目指すよりは、過去問がスラスラ解けるレベルであれば問題ないと思います。

 

2次試験の学習の工夫は、①気付きがあったらメモをして課題の設定と解決を繰り返したこと、②解答の型を作り、80分での対応力を高めたこと、③事例Ⅳの経営分析の解答パターンを分析して知識を蓄積したこと、④財務の問題集を何十回も解いたこと、⑤再現答案や他人の答案を研究して取り込んだこと、⑥ファイナルペーパーとして自分の武器になる考え方を構築したこと、などです。特に苦労したのは、事例の与件を整理するマークやメモのベストな方法を確立することでした。これは何度もやり方を変えました。合格した最後の受験でも完全には固まっていませんでした。攻略としては、合格者などからのアドバイスを受けることで抑えるべき観点を徐々に洗練させていくことかと思います。

 

試験当日は、「空欄は作らない、1点でも、もぎ取る」「どんな変化球が来ても驚かない」「前の事例は引きずらない、何があっても切り替える」この3つだけを考えていました。しかし、今考えるとこれが良かったのかと思っています。当日は、覚悟を決め、決して動揺せず、最後まであきらめない心を持つことかと思います。

試験当日までの体調管理は、気をつける必要があります。2次試験のある10月は、「季節の変わり目」です。私は長年風邪らしい風邪をひいたことはないのですが、この時期だけは、試験のプレッシャーもあるのか、風邪をひきそうになります。体調管理は、注意し過ぎる位でちょうどよく、無理をしすぎて体調を崩さないようにすることが非常に重要と思います。

 

5.口述試験対策

中小企業診断士の試験は、2次の筆記試験が合格すると、もう合格したように思いがちですが、私はそう思いませんでした。口述試験は、2次の筆記を合格した人がそれなりに準備するから合格率が高いのであって、「何も準備をしなかったら合格できないもの」だと思います。口述試験で求められることは、実は高度です。試験官から質問をされ、数秒で2分間話すことを構成しなければなりません。実際の診断実務の場面では、当たり前なのかもしれませんが、これは、ある意味、2次筆記試験よりも難しいと言えます。2次筆記試験は、何分か考える時間がありますし、メモをして視覚的に整理することもできますが、口述はそれができません。口述試験の対策としては、

(1)筆記試験での解答の見直しは必須で、解答が不安だった事例は、優先して対策する必要があります。口述で問われる事例企業は、筆記試験の結果とは関係がないと言われますが、私は、間違った問題に関して質問されましたし、「あなたは、第X問で xxxと解答していましたが・・・」と前置きされた方もいました。

(2)事例の与件文の「暗記は必須」です。事例文をまとめる、事例文を録音して何度も聞く、音読するなどが良い対策になると思います。

(3)筆記試験が終わった時点で、出来不出来に関わらず、「受験校の模範解答分析」「口述の想定問答集の収集」「事例の暗記」「セミナー申込」は、すぐにはじめるべきです。合格発表前の不安定な時期ですが重要なことです。

 

口述対策をやっていて思ったことは、口述の想定問題集を使った勉強や事例文の暗記は、2次対策として非常に有効と感じました。2次対策として、考えてみるのも良いと思います。

 

6. ねくすと 勉強会

勉強会では、受験仲間との議論やOBからのアドバイス、添削などにより、いろいろな気付きを得られたことが大きいと思います。「勉強会に参加していなかったら合格はなかった」と考えています。勉強会では、あるOBから、5つの重要な点に気づかせてもらい、それに対応するように努力したことが勝因と思います。①毎年、事例で問われていることは同じ(問われ方が違うだけ)、②与件にある課題には、必ず答えなければならない、③事例企業の成功要因を見つけ、それを活用する、④与件の言葉を使って分かりやすく、読み手が理解できる解答にする、⑤クロスSWOTによる全体戦略の立案、この5つです。当たり前のように思いますが、ここにたどり着くために長い時間を要しました。最後まで完全にできるという状態には到達しませんでしたが、OBからは「できなくても意識するだけでも違いますよ」とアドバイスを受けました。「意識するだけでも違う」これが力に繋がりました。実際の試験でもわずかな違いを生みだしたのだと確信しています。

 

7.最後に

中小企業診断士の試験は、特別に優秀な人は別として「非常に難しい試験」と思います。誰でも諦めなければ受かると良く言われますが、それは条件付きで、診断士に求められる能力に気付き、日々それを磨いていくことを継続できた場合だけだと思います。受験者は、基本的に優秀な方が多く1点差で勝負が決まる試験と思います。「1点を大切に考える」ことがとても重要だと思います。常にこれを意識して勉強し、試験終了の0秒までこれにこだわってください。

そして、最後に、家族やお世話になった方に感謝をしてほしいと思います。私は、長い受験生活から、何年もきちんと笑ったことがありませんでした。「早く、家族に笑顔を見せたい」「家族の笑顔が見たい」という思いも後押しになりました。これからは、時間がないからやめていたことを家族でやっていけるようにしたいと思います。妻には本当に感謝しています。長い間よく我慢してくれたと思います。本当にありがとう。

 

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください