ねくすと勉強会では、本年度3名が二次筆記試験に合格いたしました。 彼らの合格体験談を発表していただきつつ、来年以降のねくすと勉強会オリエンテーションをオンラインで開催します。 同時に、来年度の受験に向けて本気で中小企業診 […]
イベント
中小企業診断士試験について
中小企業診断士2次筆記試験は、記述式の分析、助言になります。この試験の難しいところは模範解答が発表されないことです。試験の解答が分からないと受験生は何を目指せばいいのか、ゴールはどこなのか分からなくなります。受験校の模範 […]
2019年診断士祭り
いよいよ、1次試験まで2週間を切りました。今は1次試験に集中していると思いますが、1次試験終了から2次試験まで3ヶ月間もありません。この捉えどころのない2次試験を攻略するには時間がなさすぎます。1次試験終了の8月6日から […]
診断士二次試験 読みかたワークショップのお知らせ
ねくすと勉強会では、中小企業診断士二次試験対象の読みかたワークショップを開催します。 二次試験は「読む」「考える」「書く」の3要素で成り立っていると言われますが、その第一段階の「読む」の質が、設問理解や回答骨子、 作成答 […]
事例Ⅳで、確実に60点以上取れる算段をしていますか?
事例Ⅳは、出る範囲が7割方決まっています。ねくすとのここ数年の合格者も、必ず事例Ⅳは、60点以上です(たぶん)。事例Ⅳで合格出来なければ、2次試験の合格はあり得ません。事例Ⅳは、経営分析、CF、CVP、NPV、現在価値、 […]
中小企業診断士を目指している皆さん
いよいよ、1次試験まで2週間を切りました。今は1次試験に集中していると思いますが、1次試験終了から2次試験まで3ヶ月間もありません。この捉えどころのない2次試験を攻略するには時間がなさすぎます。1次試験終了の8月6日から […]
2017オリエンテーション、12/14中小企業会館
受験生の皆さん、 平成29年度中小企業診断士試験合格に向けて、勉強法で迷っていませんか、モチベーションは維持できていますか? 悩める受験生のとりでである、ねくすと勉強会2017のオリエンテーションを、12/14中小企業会 […]
期間限定 Web勉強相談会のお知らせ
ねくすと勉強会は、二次試験を約1ヶ月後に控え、本日から9月30日までの間、期間限定でWeb勉強相談会を開催します。 このWeb相談会は、ねくすと勉強会の定例勉強会に参加が難しい、地方在住や首都圏周辺の二次試験受験生を主な […]
切り口やフレームワークがなぜ使えないのか
今年二次試験を受験される皆さんは、すでに過去問の答練などを開始されていることと思います。私はねくすと勉強会のOB(合格者)2年目ですが、これまでさまざまな質問を受けました。その中で今後の受験準備で留意していただきたい内容 […]
あえてこの時期に
某掲示板では、一次試験2日目の内容が話題になっているようです。本日協会から正解が発表されましたが、特に情報と法務で苦戦されている方が散見されます。難易度の妥当性に関する議論については踏み込みませんが、試験科目の難易度の変 […]