今は一次試験直前期で、受験される方はお忙しいことと思いますが、これから二次試験までの間、二次試験に向けたアドバイスを連載していきたいと思います。 私はねくすと勉強会で2015年から約4年間、途中単身赴任でのブランクをはさ […]
勉強法(二次試験)
診断士二次試験 読みかたワークショップのお知らせ
ねくすと勉強会では、中小企業診断士二次試験対象の読みかたワークショップを開催します。 二次試験は「読む」「考える」「書く」の3要素で成り立っていると言われますが、その第一段階の「読む」の質が、設問理解や回答骨子、 作成答 […]
問題をちゃんと読めていますか?
14OBの井澤です。中小企業診断士二次試験まで約ひと月となりました。これから本番に向けて最後の追い込みに入る受験生の方が多いことと思います。時間があれば一つでも事例を解きたいと思われているでしょうが、ここで少し立ち止まっ […]
量は質を凌駕するか
一次試験が終わって、今日が日曜日の朝ですので、一次試験の二日目の日曜日も含めれば丁度、一週間経ちますが、皆さんは何事例解きましたか? 3事例? 5事例? 7事例?受験生時代、不揃いの○○等を見ていると、合格者の一次試験か […]
2次試験に向けての自分の課題を把握していますか?
この時期、やみくもに事例を解いていても成果が出にくいのではないでしょうか。この2ヶ月半は、自分の問題点を的確に把握し改善することを目的に勉強をシフトしましょう。 特に昨年受験した人は、合格点にとどかなかった要因を把握し、 […]
ねくすと勉強会 秘伝 O技法
中小企業診断士2次試験は、模範解答、正解の論点等が発表されません。何が正解で何が不正解か謎の試験です。大手資格学校の模範解答もそれぞれ個性があり、論点も分かれてしまっています。そうなると、受験生は何を目指して勉強すればい […]
H29年事例Ⅳにみる今後の事例Ⅳの傾向
事例Ⅳの傾向は、ここ数年同じようで、29年度も昨年より解きやすい(易しい)のではと思えます。たぶん多くの人が高得点を取っていると思います。(相対評価の可能性が高いため得点=評価とはいえないかもしれませんが) H29年度も […]
H29年事例Ⅰのネクスト会員の答案を添削してみて
ネクストでは、毎回受験生の答案を数人のOBが添削します。さすが、1次試験を突破した人の答案は論点のズレがなく皆さん60点以上とれていると思いました。しかし、この2次試験は60点以上とれても合格するとは限りません。受験生の […]
ネクストの教え
ネクストの教え 2次試験まで1ヶ月となりました。この1ヶ月を“1ヶ月も”ととるか、“1ヶ月しか”ととるかは人それぞれだと思います。ネクストでは、議論の後に必ず出てくる締めの言葉、試験合格の為の暗黙知、議論に参加しないと身 […]
2次試験において1次知識の使い方
2次試験おいて、やはり1次知識が無いと合格するのは難しいと思います。しかし、私が考える1次知識の使い方は、けっして解答用紙に1次知識を書く必要がないと考えています。問われていることを理解するのに1次知識が必要になるだけで […]