今は一次試験直前期で、受験される方はお忙しいことと思いますが、これから二次試験までの間、二次試験に向けたアドバイスを連載していきたいと思います。 私はねくすと勉強会で2015年から約4年間、途中単身赴任でのブランクをはさ […]
投稿者: 井澤 寛延
診断士二次試験 読みかたワークショップのお知らせ
ねくすと勉強会では、中小企業診断士二次試験対象の読みかたワークショップを開催します。 二次試験は「読む」「考える」「書く」の3要素で成り立っていると言われますが、その第一段階の「読む」の質が、設問理解や回答骨子、 作成答 […]
問題をちゃんと読めていますか?
14OBの井澤です。中小企業診断士二次試験まで約ひと月となりました。これから本番に向けて最後の追い込みに入る受験生の方が多いことと思います。時間があれば一つでも事例を解きたいと思われているでしょうが、ここで少し立ち止まっ […]
何にコミットするか?
14OBの井澤です。この投稿のタイトルを見てピンときた方や、ニヤッとした方がいらっしゃると思います。某フィットネス企業のコピーに「結果にコミットする」というのがありますが、そこからヒントを得たものです。その企業のケースで […]
実例に学ぶということ
2014年OBの井澤です。今は仕事で北海道に住んでいる関係から、ねくすと勉強会ではHP保守関係を担当しています。本当は直接勉強会場にお伺いしたいところなのですが、ご勘弁ください。 さて、北海道は去る9月6日未明、最大震度 […]
ねくすと勉強会に入会申し込みされた皆さんへ
第1フェーズの会費振込期限は、2016年12月30日(金)の23:59です。振込期限を過ぎますと、正式入会できない可能性がありますので、ご注意ください。
ねくすと勉強会入会申し込みされた皆様へ
ねくすと勉強会HPから入会申込された皆様に、案内メールを発送しました。 もし案内メールが到着していない場合は、本HPの問い合わせページから 至急ご連絡ください。よろしくお願いします。 ねくすと勉強会 広報担当
合格答案になるための「気づきのチカラ」
二次試験まで、残り10日あまりになりました。受験生のみなさんは、最後の追い込みの段階に入られていることでしょう。ここまでやった、あるいはまだここまでと、進捗状況は様々でしょうが、ここでみなさんに、答案作成にあたって留意し […]
直前期の「べからず」集(3) 受験テクニックをただ繰り返す
直前期「べからず」集の3回目は、「受験テクニックをただ繰り返すこと」です。 「お前もこのHPでいやというほどテクニックについて書いてきたじゃないか!」と批判されそうですが、あえてこの時期にこのことをお伝えします。 この時 […]
直前期の「べからず」集(2) 他人の答案を参考にする
直前期「べからず」集の2回目は、「他人の答案を参考にすること」です。 これって、前回で言っていたことと矛盾するんじゃないの?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。前回では、他者からの指摘を振り返ることの重要性に触れましたが […]