2次試験おいて、やはり1次知識が無いと合格するのは難しいと思います。しかし、私が考える1次知識の使い方は、けっして解答用紙に1次知識を書く必要がないと考えています。問われていることを理解するのに1次知識が必要になるだけです。みなさんの答案を見ていると無理にでも1次知識を詰め込んだ答案を目にすることがあります。その多くは間違いではないのですが、事例企業へのアドバイス(助言)でなく一般論になってしまっていることです。例えば「離職率を低くするためにどうすればいいか助言せよ」との問題があった場合、“モチベーションアップ”“モラール向上”“職場改善”“表彰制度・インセンティブ”“適正評価”“適材適所”などが浮かびますが、これを解答に書くのは1次試験です。2次試験では、これらの1次知識を使い事例企業ならでの助言をしなくてはなりません。事例企業を分析する中で、“モチベーションアップ”“モラール向上”“職場改善”・・・・・などの知識を使い、事例企業にあった助言をしなくてなりません。事例企業にあったとは、与件に書かれている事から考えなくてはいけません。どの知識を使いどのように行うかは与件にヒントがあります。そのヒントを見つけるのに1次知識が必要になります。決して1次知識の羅列を行ってはいけません。事例Ⅰでは、どんな問いにも使える“モチベーションアップ”や“モラール向上”は間違いではありませんが、事例企業にあってないと(与件に書かれてないと)得点にはならないと考えるべきです。しつこいようですが、「離職率を低くするためにどうすればいいか助言せよ」との問題に対し“モチベーションアップ”は1次試験では確実に点はもらえますが、2次試験においては事例企業にあってないと(与件に書かれていないと)0点です。どの事例でも「助言せよ」等はその事例企業の社長に行うものです。その事例企業に対して一般論にならないように分かりやすい言葉で丁寧に助言しましょう。
Related Articles
NEXT実況中継(1月第二週)
Posted on Author lucas
★「独学で不安なあなた、One-Wayの予備校に不満なあなたへ」 一度、NEXT自主学習会(水曜夜すいねく、土曜終日どねく)を覘きに来ませんか? 1.2016.1.13すいねく実況中継、3時間 H27事例Ⅱ […]
解答用紙を埋めきらないといけないのか
Posted on Author 井澤 寛延
解答用紙を最後まで埋めるべきかどうかは、診断士試験で常に付きまとう問題です。私が合格した平成26年度の2次試験では、事例Ⅲの最終問題を半分空欄にしてしまいました。事例Ⅲの時間は、エアコンの風が直接吹き付けるよくないコンデ […]
二次試験準備のプロセスを分解する(5)Reflection
Posted on Author 井澤 寛延
二次試験準備のプロセス分解シリーズも、最後のReflection(内省・熟慮)に入りました。この回をもって、二次試験準備シリーズは一応完結します。 皆さんは、毎日の勉強の結果をどのように見直しているでしょうか?予備校の答 […]